スペシャル
平成生まれのカメ好き男子!初めての写真入り年賀状に挑戦
※このコンテンツは、2017年に作成されたものです
社会人2年目の宮島さんは、東京都内で某サービスの店舗向けカタログや販促ツールを作る仕事をしています。「学生時代から年賀状はまったく出していませんでした」とさっぱりした表情で話す宮島さん。平成生まれのリアルな年賀状事情に迫ります!
中学時代は好きな子に"あけおめメール"
宮島さんが年賀状を送っていたのは、小学生のときまでだったそうです。
宮島 |
「中学生のときはもう出さなかったですねえ。"あけましておめでとう"はメールで。友だちみんなに送りつつ、好きな女の子にも送ってました」 |
少し照れた表情で甘酸っぱい青春時代を懐かしそうに振り返ります。
宮島 |
「いまは友だちの住所も知らないし。まあ聞いたら教えてくれると思うんですが、大学時代の友人はしょっちゅう会っているので、またすぐに会うからいいか、という感じ。年が明けて初めてやりとりするLINEには"あけおめ"と添えることはありますが、それを伝えるためだけにわざわざLINEを送ることはないです」 |
周りの友人も同じような状況だそう。
そのため、最近届くのは、ファンクラブに入っているロックバンドからの年賀状、
それから各種ショップから届く初売りのダイレクトメールくらいだとか。
家族写真を使った年賀状を作り続ける宮島家
宮島さんは都内在住の6人家族。4人兄妹の長男です。宮島家では毎年、家族の集合写真を使った写真入り年賀状を両親が作っていました。そんな家庭に育ったので、自然と年賀状作りにも興味を持つようになっていきました。
宮島 |
「小学4年生のとき、初めてパソコンソフトで年賀状作りに挑戦しました。父に教えてもらいながら、干支の絵を挿入したり、Happy New Yearのデザインを選んだり。楽しかったですね」 |
作った年賀状は所属していたサッカーチームのメンバーなどに送っていたそうです。
宮島 |
「いまでも両親は家族の集合写真入りの年賀状を作っています。だから、僕自身は年賀状を送っていないけれど、家族の年賀状には登場しているんですよね。うちは兄妹が多いので、進学とか就職とか、毎年何かしらイベントがあり、家族の集合写真を撮る機会は結構あるんです」 |
社会人になったから年賀状を出そうかなと思いつつ…
社会人1年目になった昨年、年賀状はどうしたのか聞いてみると、「書いていないです」と宮島さん。
宮島 |
「社会人になったから、出さなきゃいけないのかな?という気持ちはなんとなくあったのですが、新入社員のときは時間に追われて、なんとなくそのまま過ごしてしまって…」 |
それが社会人2年目になったいま、少し意識が変わったといいます。
宮島 |
「長野に住む祖父母に年賀状を送りたいなと思っているんです。仕事も忙しく、休みも家族とずれてしまって、大学生のころほど会えていないんですよ。お世話になっているおじいちゃんおばあちゃんに年賀状を通して近況報告をしたいな、と思うようになりました」 |
愛するペットの写真を年賀状にしたい!
幼いころから写真入り年賀状が身近にあった宮島さんは、できれば祖父母にも写真付きの年賀状を送りたいといいます。でも、「自分の写真を使うのは照れくさい」そうで、どんな写真を使うか悩みました。一般的には、結婚や出産を機に写真入り年賀状を送りはじめる人が多いのですが、宮島さんも友人もまだ独身で、写真入り年賀状を送ってくる人はいません。
でも少し考えると、ひとつどうしても使ってみたいと思う写真が、パッと頭に浮かびました。「僕はカメの写真を使って年賀状を作りたい!」
実は、宮島さんはペットとして3匹のカメを飼っています。
宮島 |
「みんな女の子です。黒くてまん丸な目がかわいいでしょう?日本石カメという日本固有の種で、ものすごく繊細なんですよ。性格もおだやかだし、汚いところには住めない。せっかくなら広いところで飼ってあげたいなあと思って、自宅のテラスに大きい桶を置いて、池のようにして飼っています」 |
本当は家族のバーベキュー用に父親が作ったというテラスも、大部分がカメの家になっていて、バーベキューはできていないのだとか。
それにしてもなぜカメを飼おうと思ったのでしょうか?
宮島 |
「もともと犬や猫を飼いたかったのですが、親にダメだといわれて。ずっと魚を飼ってたんですけど、やっぱり触って触れ合えるものを飼いたいなあと思ったんです。カメってちゃんとお世話をすれば40年くらい生きるんですよ。だから独身だけど、もう3人の子持ちみたいな?僕と結婚するともれなくカメが付いてきます。好きな人がカメを苦手だと困っちゃいます(笑)」 |
宮島さんはカメの話を始めると止まりません。カメへの底知れぬ深い愛が伝わってきます。
撮影はドタバタ!想像以上に動くカメたち
そんなふうにカメたちを溺愛している宮島さんですが、意外にもカメの写真はこれまであまり撮ってきませんでした。
宮島 |
「撮るとしたら冬眠明けくらい。カメは冬のあいだ3~4カ月冬眠するんですけど、冬眠ってある意味命がけなんです。春になると、ちゃんと生きているのか毎年ドキドキ。久々に会えた嬉しさからスマホで写真を撮ることはありますが、年賀状に使えそうな写真はないですねえ」 |
そこで今回は年賀状のために、新たに写真を撮ることにしました。
宮島 |
「目のかわいらしさを出したいから、顔のアップを狙います!本当は3匹一緒の決めポーズとか撮りたいんですけど、カメは"待て"ができないから難しいだろうなあ」 |
カメというと公園の池などでひなたぼっこをしているイメージが強く、あまり動かないと思っている人もいるかもしれません。でも、宮島さんによれば「あれは完全に気を抜いているとき。そうでないときはものすごく動く」のだそうです。
撮影当日、宮島さんは「撮影に使う小物をネットで探す段階から、ものすごくワクワクしました!」と楽しそうに話しながら、門松や干支の飾りを並べていきます。
さらに、いきなり書道用具一式を広げると、半紙に"賀正"の文字を書きはじめました。どうやらこれも小道具のひとつになるようです。なかなか納得がいかないのか何度も何度も書き直し、ついに力強い一枚が書きあがりました。
小物をセットしたら、いよいよ、カメの撮影です。実際に撮影してみると、なんともカメのすばしっこいこと!もともとカメの動きがすばやいことはわかっていましたが、カメも緊張していたのか予想以上に落ち着きがありません。
一瞬にして逃げる・・・!
戻されても・・負けじと逃げる!!!!
撮影再開!急いで撮るぞ!!
座布団にもどりましょう・・・(繰り返し・・・)
それでも最終的には、金屏風の前の赤い座布団の上にちょこんと座った、お正月らしいおめでたい雰囲気の一枚を撮ることに成功しました。今回は3匹のうち、一番小さな(といっても甲羅の大きさは15cmくらいある)"美朱(みあか)ちゃん"がモデルです。
実際に撮影してみてどうでしたか?
宮島 |
「カメを室内でお正月飾りと一緒に撮影するのは"非日常"な体験で、とても楽しかったですね。実際に撮影が始まると、"もっとこうしたい"というこだわりがどんどん強くなってきて…。誰かが止めなければ、書道も撮影もいつまでも続けられそうでした(笑)」 |
その後、写真が映えるようにテンプレートもこだわって選び、年賀状を注文しました。数日後、手元に届いた年賀状をみると、予想以上の仕上がりに大満足。「黄色くてきれいな甲羅の色もよく出てるね」と目尻を下げていました。
せっかく習字で書いた「賀正」は切れてるし・・
いろいろ悩んで買った酉の置物もチラッとしか映っていませんが・・カメの写真が優先です。
年賀状をきっかけに、カメのかわいさを伝えたい
宮島 |
「せっかくこんなにいい年賀状ができたので、祖父母だけでなく、友人にも送ろうと思います」 |
この機会にカメのかわいさをより多くの人に伝えたいそうです。
宮島 |
「普段、"カメを飼っている"という話をしても、みんなそれほどいい反応してくれないんですよ。犬や猫だと、すぐに"写真見せて~"なんていわれるのに、どういうわけかカメだとそうならない。でもこの年賀状なら…!」 |
愛カメの魅力がぞんぶんにあふれる年賀状を手に、早くほかの人にも見せたくてうずうずしている様子です。
宮島 |
「写真入り年賀状って、自分の好きなものや大切なものの良さを伝えるひとつの機会かしれませんね。みんなも、自分の好きなもので作ってみたらいいんじゃないかな」 |
すっかり写真入り年賀状を作る楽しさに目覚めた宮島さん。カメの年賀状をもらった祖父母や友人たちがどんな反応をするのか。いまから楽しみでたまらないようです。
おすすめ!年賀状記事
-
年賀状で子どもの成長報告を!
年賀状では両親や親戚、日頃お世話になっている方々に、我が子の成長を楽しい写真と共に報告しませんか?子どもの成長報告にぴったりの写真の撮り方や撮影シーンのヒントをお伝えします。
-
年賀状で入園式を報告!写真の選び方と文例
幼稚園や保育園の入園は、成長の節目であり、祖父母や親戚、親しい友人に子どもの様子を知らせる写真入りの年賀状を送ると、とても喜ばれます。入園報告の年賀状に使う写真の選び方や文例を紹介します。
-
年賀状で入学式を報告!写真の選び方と文例
ピカピカのランドセルや制服に身を包んだ入学式は、子どもの成長の大きな節目です。お世話になっている方に日頃の感謝と子どもの成長を報告したいですね。年賀状に使う入学式の写真の選び方や文例を紹介します。
-
子どもと作ろう!手作り年賀状のアイデア11選
子どもの手作り年賀状は見て楽しく、受け取った人も子どもの成長を実感してくれます。ぜひ親子でトライしてみてください。
-
かんたんで早い年賀状ネット活用術
年末は大掃除や新年準備に大忙し。年賀状作りの時間を捻出するのも一苦労ではないでしょうか。ネット注文ならかんたんにおしゃれな年賀状が作れます。
-
年賀状を通して子どもに伝えたいこと
日本の美しい伝統文化である年賀状。親子で年賀状作りを楽しみながら、年賀状の良さや書くことの楽しさ、マナーなどを教えていきたいですね。年賀状作りを通して子どもに伝えたいことをまとめました。
-
小学生や中学生のお年玉相場ランキング
年賀状などと並んで、年末に欠かせないお正月準備のひとつが、お年玉用のための新札の用意。ただ、お年玉をあげるとき、悩むのがその金額ですね。お年玉の年齢別の相場やあげるときの注意をご紹介します。
-
お年玉の平均予算総額とあげ方
子どもたちにとって、お正月の一番の楽しみでもあるお年玉。あげる側にとっては、ちょっと痛い出費ですが、気前よく渡して子どもたちを喜ばせてあげたいですね。ところで、みなさん総額いくらくらいお年玉をあげていますか。意外と知らないお年玉事情をご紹介します。
-
年賀状向け家族写真の撮り方
家族で出かけると一人がカメラマンになってしまいがち。なかなか全員が写っている写真がない人もいるのではないでしょうか。お出かけ先で家族写真を頼むときのヒントや自撮りのコツをまとめました。
-
超簡単!年賀状を家族史にしよう
写真入り年賀状は、送るだけでなく、自分が作ったものを後から見返す楽しさもあります。その年の一大イベントがひと目でわかるので、何年、何十年と保管しておけば、いつしか立派な家族史に。
-
おもしろい家族写真の年賀状アイデア
家族写真入りの年賀状をもらうとうれしいですよね。初笑いを狙ったおもしろ写真から「さすが!」と言われるおしゃれ家族写真など。自慢の家族写真を撮るアイデアをご紹介します。
-
スマホの日常写真で年賀状
スマホやデジカメで撮りためた日常写真の中にも年賀状に使える写真の候補がたくさんあります。年賀状に使う日常写真の選び方や注意をまとめました。
-
旅行写真で年賀状をおくろう
海外旅行や新婚旅行はもちろん、国内での旅行やおでかけなど、非日常感ある旅の写真は見る人の心を惹きつけます。年賀状に使う旅行写真の選び方やヒントを紹介します。
-
文例付き!先生向け年賀状講座
幼稚園や保育園の先生、小学校・中学校・高校の先生は、年賀状の枚数も多くなりがち。できれば「園児、児童、生徒用」「職場用」「友人用(プライベート)」と複数のデザインを用意し、コメントと共に使い分けると便利です。園児や児童、生徒に出す年賀状のデザイン選びのヒントや文例をまとめました。
-
親戚に送る年賀状の文例とマナー
夫婦として年賀状を出すことは、単に礼儀を重んじるということ以外にも、いろいろなメリットがあります。
-
年賀状に添える一言コメント文例集
年に一度の年賀状は、貴重なコミュニケーションツールです。相手の顔を思い浮かべながら、心を込めたメッセージを書き添えたいですね。
-
年賀状に使えるおもしろ一言コメント
年賀状に手書きの一言を添えると、ぐっと温かみのあるものになります。おもしろい一言をひねり出すための6つのアイデアを紹介します。
-
年賀状はいつまでに出せば元日に届く?年賀状マナー
いつまでに年賀状を出せば元日に届く?年賀はがきの投函ポストを間違えたら?年賀状に書いてはいけない言葉って?
-
横書きはNG?宛名書きのルール
連名の際の敬称の書き方や縦書きと横書きなど、宛名書きで困った経験はありませんか?正しい宛名の書き方を説明します。
-
年賀状の賀詞と日付の書き方
年賀状に欠かせないのが「賀詞」といわれるお祝いの言葉。「賀正」などは目上の人に使うと失礼に。よく使われる賀詞の意味と使い方を説明します。
-
年賀状の宛名をまっすぐ書く方法
宛名面もとても大切な年賀状。1枚1枚手書きにしようと思ったのに、宛名が曲がってしまう……とくじけそうになる人も少なくないようです。今回はまっすぐ書くための方法をご紹介します。
-
年賀状の宛名を手書きする時のコツ
最近は年賀状の裏面(通信面)は印刷したものが一般的なので、できれば宛名面は手書きにするのがおすすめ。相手にとても丁寧な印象を与え、送り手の気持ちもより伝わります。
-
年賀状はどこで買う?郵便局、コンビニ、ネット注文
年賀状は早めの購入がおすすめ。遅くなると種類によっては売り切れてしまう可能性もあります。年賀状を購入できる場所やお得に買う方法をまとめました。
-
年賀状や切手が足りない!コンビニや郵便局など買える場所
年賀状を作っていたら枚数が足りないことに気づいて困った経験はありませんか?多めに準備していても、書き損じをしたり、出していない人から年賀状が届いたり、足りなくなる理由はいろいろあります。年賀状が足りなくなったときの解決方法をまとめました。
-
返事はどうする?遅れて出す年賀状のマナー
年賀状を出すことが遅れてしまうケースはいろいろ考えられます。たとえば、年末慌ただしくて年賀状の準備が遅くなった場合もあれば、出していない相手から届いた年賀状に返事を書くこともありますね。年賀状を遅れて出すときに気を付けたいことやお詫びや挨拶の書き方をまとめました
-
デジタル時代だからこそ、紙の年賀状を出しませんか?
最近はメールで新年の挨拶を済ませる人も増えていますが、デジタル時代だからこそ紙の年賀状は心に響きます。
-
年賀状の由来と歴史、豆知識
昔から大切な人と交わされてきた年賀状。そこには人とのつながりを大切に、相手を思いやる日本人の心が現れています。ところでこの風習、いつから始まったかご存じですか?
-
来年は巳年(へび年)!十二支の由来とは?
年賀状には干支をモチーフにしたイラストがよく使われますね。実は、海外にも十二支文化が根付いている国があります。動物が日本と少し違っていたりしておもしろいんですよ。干支の基礎知識や豆知識を紹介します。
-
SNS?メール?年賀状を送る良さとは
最近は年始の挨拶をメールなどで済ませる人も増えています。「手軽」とか「そもそも住所を知らない」などデジタル派にも理由はいろいろあるようですが、一方で今の時代だからこそ年賀状にこだわる人もいます。年賀状派の人に、どんなところに魅力を感じているか聞いてみました。
-
年賀状じまいで後悔しない方法
もらった年賀状の中に「年賀状は今年限りにします」といった年賀状じまいのメッセージを見かけることがあります。年賀状じまいの注意点や後悔する場合の理由、さらに年賀状を自然に復活させる方法や手間なく年賀状をつくる方法も紹介します。
-
年賀状作成でやりがち失敗ランキング
年賀状はいつ出していますか?「今年こそは早く出そう」と思っているのに、つい年末ぎりぎりになってしまう人もいるのではないでしょうか。年賀状にまつわるさまざまな調査結果をベースに、昨今の年賀状事情をご紹介します。
-
書き損じや余った年賀状の活用方法
宛名を間違えたり、印刷がかすれたり、年賀状を作るときは書き損じがつきもの。逆に失敗を見越して多めに準備したら余ってしまった、なんてこともありますね。使わなかった年賀状の有効活用方法をまとめました。
-
住所がわからない!聞き方のコツ
個人情報の取り扱いが厳しくなって、職場や学校で名簿が配布されることも減り、「仲がいいのに住所を知らない」という友人や知人も増えているのではないでしょうか。住所が分からない人への年賀状の出し方と住所の聞き方のヒントをお伝えします。
-
年賀状の整理保管方法
もらった年賀状はどうしていますか?毎年増えていく年賀状は、整理や収納に悩むこともありますね。すぐにできる年賀状の整理術や収納術を紹介します。
-
お年玉年賀はがきに当たったら?過去の当選番号をチェックしてみた
年賀状のお楽しみのひとつといえば、お年玉賞品。交換方法や引き換え期間などの基本情報、歴代の当選番号チェックの結果などをまとめました。
-
超時短!富士フイルムの年賀状を試してみた
毎年、たくさんのテンプレートを用意する富士フイルムの年賀状。年末恒例、1日がかりの大仕事が…たった30分に!?フジカラーの写真入り年賀状をご紹介します。
-
面倒な年賀状づくりをかんたんにする方法
「年賀状はもらうとうれしいけれど、作るのが面倒くさい」という人もいるかもしれませんが、かんたんに作る方法もたくさんあります。面倒だと感じる理由別に解決方法をご紹介します。
-
パソコンで年賀状作り。素材写真の選び方
こだわりの写真を使うなら、デザインにもこだわりたいという人は少なくないのではないでしょうか。ただ、年賀状を自分でデザインするのは時間のかかる作業で、途中でなかなか進まなくなることもあるようです。パソコンでオリジナルデザインの年賀状を作るとき、スムーズに進めるヒントをまとめました。
-
Instagram写真でおしゃれ年賀状
最近はスマートフォンで撮った写真を使って、年賀状を作ることもポピュラーになってきました。気軽に撮れるスマホのカメラには、年賀状候補の写真もいっぱい。写真は画像加工アプリを使うとさらに楽しさが広がります。今回は、大人気の写真・動画共有アプリ「Instagram」を使った年賀状の作成方法を紹介します。
-
年賀状をおしゃれに!写真画像加工アプリ9選
スマホで撮った写真を年賀状に使うなら、画像加工アプリで編集してみるのもおすすめ。写真をよりきれいに見せてくれたり、文字やスタンプでかわいくデコれたり、オリジナリティにあふれた1枚に仕上げられます。年賀状作成に便利なカメラアプリや写真加工アプリを紹介します。
-
Facebookの写真を年賀状に使うメリット
年賀状に使う写真を選ぶために、1年間の写真を見返していて、枚数の多さに途方に暮れたことはありませんか? とくにスマホはふとした瞬間にも気軽にシャッターが押せるので、気づけばかなりの枚数になっていることも。そんなときに便利なのがFacebookです。今回はFacebookの思い出写真を使った年賀状の作成方法を紹介します。
-
自分でデザインする年賀状の作り方
自分だけのオリジナル年賀状を作りたい。でも印刷は失敗することも多いし、ちょっと面倒……。そんな人におすすめなのが、富士フイルムの「自分でデザインする年賀状」。みなさんが作ったオリジナルデザインを、富士フイルムの高い技術によって美しくプリントします。
-
おしゃれに見える!年賀状の写真とテンプレート選び方
写真入りの年賀状はテンプレートとの組み合わせ方によって、印象がガラリと変わります。送る相手によって使い分けても楽しいですね。年賀状に使う写真とテンプレートの選び方のヒントをお伝えします。
-
年賀状をおしゃれにするための4つのポイント
結婚や出産した年だけでなく、毎年の年賀状に自分で撮った写真を使う人が増えています。年賀状に使えそうな写真がないときや自分の写真を使うのが照れくさいときは、写真を入れなくても作れるデザインがおすすめ。簡単に、おしゃれでセンスある年賀状が送れます。
-
昔の写真を使った年賀状アイデア
近況をストレートに伝えてくれる写真入り年賀状は、いまやすっかりポピュラーな存在。それゆえに、「人と少しちがうものを送りたい」「ありきたりな年賀状を脱却したい」という人もいるかもしれません。昔の写真を使った年賀状なら、インパクトと温かい気持ちを届けられます。
-
“自分でデザインする年賀状”デザイナー
富士フイルムなら、自分だけのオリジナルデザインで、高画質の年賀状が作成できます! 実際にプロのデザイナーさんに試していただきました。
-
平成生まれのカメ好き男子! 初めての写真入り年賀状に挑戦
初めての写真入り年賀状に挑戦!「学生時代から年賀状はまったく出していませんでした」とさっぱりした表情で話す平成生まれの社会人2年目の男子。平成生まれのリアルな年賀状事情に迫ります!
-
もらってうれしい写真入り年賀状
写真を入れると年賀状のオリジナル感がアップしますね。美しくプリントされた写真は、差出人の近況や思いをストレートに伝えてくれます。写真入り年賀状をもらうとうれしい理由を、エピソード仕立てでご紹介します。
-
~年賀状にまつわるあったかストーリー1~結婚報告の写真にびっくり!これは誰!?
みなさんには年賀状にまつわるどんな思い出がありますか?年に1度の近況報告に、びっくりしたり、ほっこりしたり。富士フイルムのアンケートで寄せられた、思わず笑顔になってしまう年賀状にまつわるお話を紹介します。(※表現は一部変更しています)
-
~年賀状にまつわるあったかストーリー2~写真撮影のために帰省してくれる息子…
作って楽しく、もらってうれしい年賀状。恒例の家族写真撮影、特別な場所でもらった思い出の年賀状など、人それぞれ心に残っている年賀状があるのではないでしょうか。今回は富士フイルムのアンケートで寄せられた、年賀状にまつわるあたたかなお話を紹介します。(※表現は一部変更しています)
-
年賀状に添える一言コメント文例集
年に一度の年賀状は、貴重なコミュニケーションツールです。相手の顔を思い浮かべながら、心を込めたメッセージを書き添えたいですね。
-
年賀状に使えるおもしろ一言コメント
年賀状に手書きの一言を添えると、ぐっと温かみのあるものになります。おもしろい一言をひねり出すための6つのアイデアを紹介します。
-
年賀状はいつまでに出せば元日に届く?年賀状マナー
いつまでに年賀状を出せば元日に届く?年賀はがきの投函ポストを間違えたら?年賀状に書いてはいけない言葉って?
-
横書きはNG?宛名書きのルール
連名の際の敬称の書き方や縦書きと横書きなど、宛名書きで困った経験はありませんか?正しい宛名の書き方を説明します。
-
年賀状の賀詞と日付の書き方
年賀状に欠かせないのが「賀詞」といわれるお祝いの言葉。「賀正」などは目上の人に使うと失礼に。よく使われる賀詞の意味と使い方を説明します。
-
年賀状の宛名をまっすぐ書く方法
宛名面もとても大切な年賀状。1枚1枚手書きにしようと思ったのに、宛名が曲がってしまう……とくじけそうになる人も少なくないようです。今回はまっすぐ書くための方法をご紹介します。
-
年賀状の宛名を手書きする時のコツ
最近は年賀状の裏面(通信面)は印刷したものが一般的なので、できれば宛名面は手書きにするのがおすすめ。相手にとても丁寧な印象を与え、送り手の気持ちもより伝わります。
-
年賀状はどこで買う?郵便局、コンビニ、ネット注文
年賀状は早めの購入がおすすめ。遅くなると種類によっては売り切れてしまう可能性もあります。年賀状を購入できる場所やお得に買う方法をまとめました。
-
年賀状や切手が足りない!コンビニや郵便局など買える場所
年賀状を作っていたら枚数が足りないことに気づいて困った経験はありませんか?多めに準備していても、書き損じをしたり、出していない人から年賀状が届いたり、足りなくなる理由はいろいろあります。年賀状が足りなくなったときの解決方法をまとめました。
-
返事はどうする?遅れて出す年賀状のマナー
年賀状を出すことが遅れてしまうケースはいろいろ考えられます。たとえば、年末慌ただしくて年賀状の準備が遅くなった場合もあれば、出していない相手から届いた年賀状に返事を書くこともありますね。年賀状を遅れて出すときに気を付けたいことやお詫びや挨拶の書き方をまとめました
-
デジタル時代だからこそ、紙の年賀状を出しませんか?
最近はメールで新年の挨拶を済ませる人も増えていますが、デジタル時代だからこそ紙の年賀状は心に響きます。
-
年賀状の由来と歴史、豆知識
昔から大切な人と交わされてきた年賀状。そこには人とのつながりを大切に、相手を思いやる日本人の心が現れています。ところでこの風習、いつから始まったかご存じですか?
-
来年は巳年(へび年)!十二支の由来とは?
年賀状には干支をモチーフにしたイラストがよく使われますね。実は、海外にも十二支文化が根付いている国があります。動物が日本と少し違っていたりしておもしろいんですよ。干支の基礎知識や豆知識を紹介します。
-
SNS?メール?年賀状を送る良さとは
最近は年始の挨拶をメールなどで済ませる人も増えています。「手軽」とか「そもそも住所を知らない」などデジタル派にも理由はいろいろあるようですが、一方で今の時代だからこそ年賀状にこだわる人もいます。年賀状派の人に、どんなところに魅力を感じているか聞いてみました。
-
年賀状じまいで後悔しない方法
もらった年賀状の中に「年賀状は今年限りにします」といった年賀状じまいのメッセージを見かけることがあります。年賀状じまいの注意点や後悔する場合の理由、さらに年賀状を自然に復活させる方法や手間なく年賀状をつくる方法も紹介します。
-
年賀状作成でやりがち失敗ランキング
年賀状はいつ出していますか?「今年こそは早く出そう」と思っているのに、つい年末ぎりぎりになってしまう人もいるのではないでしょうか。年賀状にまつわるさまざまな調査結果をベースに、昨今の年賀状事情をご紹介します。
-
書き損じや余った年賀状の活用方法
宛名を間違えたり、印刷がかすれたり、年賀状を作るときは書き損じがつきもの。逆に失敗を見越して多めに準備したら余ってしまった、なんてこともありますね。使わなかった年賀状の有効活用方法をまとめました。
-
住所がわからない!聞き方のコツ
個人情報の取り扱いが厳しくなって、職場や学校で名簿が配布されることも減り、「仲がいいのに住所を知らない」という友人や知人も増えているのではないでしょうか。住所が分からない人への年賀状の出し方と住所の聞き方のヒントをお伝えします。
-
年賀状の整理保管方法
もらった年賀状はどうしていますか?毎年増えていく年賀状は、整理や収納に悩むこともありますね。すぐにできる年賀状の整理術や収納術を紹介します。
-
お年玉年賀はがきに当たったら?過去の当選番号をチェックしてみた
年賀状のお楽しみのひとつといえば、お年玉賞品。交換方法や引き換え期間などの基本情報、歴代の当選番号チェックの結果などをまとめました。
-
超時短!富士フイルムの年賀状を試してみた
毎年、たくさんのテンプレートを用意する富士フイルムの年賀状。年末恒例、1日がかりの大仕事が…たった30分に!?フジカラーの写真入り年賀状をご紹介します。
-
面倒な年賀状づくりをかんたんにする方法
「年賀状はもらうとうれしいけれど、作るのが面倒くさい」という人もいるかもしれませんが、かんたんに作る方法もたくさんあります。面倒だと感じる理由別に解決方法をご紹介します。
-
パソコンで年賀状作り。素材写真の選び方
こだわりの写真を使うなら、デザインにもこだわりたいという人は少なくないのではないでしょうか。ただ、年賀状を自分でデザインするのは時間のかかる作業で、途中でなかなか進まなくなることもあるようです。パソコンでオリジナルデザインの年賀状を作るとき、スムーズに進めるヒントをまとめました。
-
Instagram写真でおしゃれ年賀状
最近はスマートフォンで撮った写真を使って、年賀状を作ることもポピュラーになってきました。気軽に撮れるスマホのカメラには、年賀状候補の写真もいっぱい。写真は画像加工アプリを使うとさらに楽しさが広がります。今回は、大人気の写真・動画共有アプリ「Instagram」を使った年賀状の作成方法を紹介します。
-
年賀状をおしゃれに!写真画像加工アプリ9選
スマホで撮った写真を年賀状に使うなら、画像加工アプリで編集してみるのもおすすめ。写真をよりきれいに見せてくれたり、文字やスタンプでかわいくデコれたり、オリジナリティにあふれた1枚に仕上げられます。年賀状作成に便利なカメラアプリや写真加工アプリを紹介します。
-
Facebookの写真を年賀状に使うメリット
年賀状に使う写真を選ぶために、1年間の写真を見返していて、枚数の多さに途方に暮れたことはありませんか? とくにスマホはふとした瞬間にも気軽にシャッターが押せるので、気づけばかなりの枚数になっていることも。そんなときに便利なのがFacebookです。今回はFacebookの思い出写真を使った年賀状の作成方法を紹介します。
-
自分でデザインする年賀状の作り方
自分だけのオリジナル年賀状を作りたい。でも印刷は失敗することも多いし、ちょっと面倒……。そんな人におすすめなのが、富士フイルムの「自分でデザインする年賀状」。みなさんが作ったオリジナルデザインを、富士フイルムの高い技術によって美しくプリントします。
-
おしゃれに見える!年賀状の写真とテンプレート選び方
写真入りの年賀状はテンプレートとの組み合わせ方によって、印象がガラリと変わります。送る相手によって使い分けても楽しいですね。年賀状に使う写真とテンプレートの選び方のヒントをお伝えします。
-
年賀状をおしゃれにするための4つのポイント
結婚や出産した年だけでなく、毎年の年賀状に自分で撮った写真を使う人が増えています。年賀状に使えそうな写真がないときや自分の写真を使うのが照れくさいときは、写真を入れなくても作れるデザインがおすすめ。簡単に、おしゃれでセンスある年賀状が送れます。
-
昔の写真を使った年賀状アイデア
近況をストレートに伝えてくれる写真入り年賀状は、いまやすっかりポピュラーな存在。それゆえに、「人と少しちがうものを送りたい」「ありきたりな年賀状を脱却したい」という人もいるかもしれません。昔の写真を使った年賀状なら、インパクトと温かい気持ちを届けられます。
-
“自分でデザインする年賀状”デザイナー
富士フイルムなら、自分だけのオリジナルデザインで、高画質の年賀状が作成できます! 実際にプロのデザイナーさんに試していただきました。
-
平成生まれのカメ好き男子! 初めての写真入り年賀状に挑戦
初めての写真入り年賀状に挑戦!「学生時代から年賀状はまったく出していませんでした」とさっぱりした表情で話す平成生まれの社会人2年目の男子。平成生まれのリアルな年賀状事情に迫ります!
-
もらってうれしい写真入り年賀状
写真を入れると年賀状のオリジナル感がアップしますね。美しくプリントされた写真は、差出人の近況や思いをストレートに伝えてくれます。写真入り年賀状をもらうとうれしい理由を、エピソード仕立てでご紹介します。
-
~年賀状にまつわるあったかストーリー1~結婚報告の写真にびっくり!これは誰!?
みなさんには年賀状にまつわるどんな思い出がありますか?年に1度の近況報告に、びっくりしたり、ほっこりしたり。富士フイルムのアンケートで寄せられた、思わず笑顔になってしまう年賀状にまつわるお話を紹介します。(※表現は一部変更しています)
-
~年賀状にまつわるあったかストーリー2~写真撮影のために帰省してくれる息子…
作って楽しく、もらってうれしい年賀状。恒例の家族写真撮影、特別な場所でもらった思い出の年賀状など、人それぞれ心に残っている年賀状があるのではないでしょうか。今回は富士フイルムのアンケートで寄せられた、年賀状にまつわるあたたかなお話を紹介します。(※表現は一部変更しています)